多摩区登戸にある 登戸整骨院で踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)治療が行えます!

- 踵が腫れ
- 押すと痛みがでる
- 歩く際の痛み
- 踵をつくと痛い
- 歩き方が変になる
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)とは
発育期の子供に多く主に10歳前後の男の子に見られます。特徴としては特にぶつけたり、捻ったりしてないのに踵が痛かったり踵の痛みを回避しようとする歩き方(つま先歩き)などが見られるのが大きな特徴です。
原因としては運動会やスポーツクラブの練習や旅行、遠足で長い距離を歩いたりなどが原因で痛みを訴えることがあり、両足の痛みを訴える方もいます。
発育期の子供は大人の骨と違いがあり骨が成長していく部分がありそれを骨端線または成長軟骨といいます。
成長軟骨脆い部分なのでそこについてくるアキレス腱や足の裏の筋肉が運動の繰り返しにより成長軟骨を引っ張ることで炎症が起きたり、骨に細かい傷がついたりなども原因と考えられています。
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)を放っておくとどうなるの?
踵骨骨端症の症状は痛みの原因となっている運動を止めると痛みが引き症状が落ち着きますがふくらはぎの筋肉の硬さや足首の可動域の低下など改善しないと痛みが出やすかったり酷くなります。放置し続けると骨折につながるケースもあります。
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)の解消法
踵骨骨端症を改善させるためにはまず原因となっているものを治すとこから始めるといいとおもいます大きな原因として3つほどあります。
・ふくらはぎ(アキレス腱)、足底腱膜(足裏)が固くなってる
・姿勢やフォームが悪く踵に負担が集中している
・足首や膝の関節の動きが悪い
これらの原因を改善していくことが症状を抑える上で大事になってきます。
また子供には大人の骨にはない成長軟骨がありそこの部分が痛みを出しています。
骨化するまで痛みが続くケースもあるのでオーバーユースにきおつけることが大切です。
多摩区登戸にある 登戸整骨院の踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)のおすすめメニュー
踵骨骨端症に対して当院でできるメニューは
保険の治療で足裏やふくらはぎ、他にも関節の動きを阻害している部分の筋肉だったり軟部組織の柔軟を出すためにほぐしの治療や
痛みを落とすのに特化した電気(ハイボルテージ)を使い症状を改善させることができます。
また自費診療になりますが矯正治療やトレーニングなども効果的です。
矯正治療は姿勢を治すことだけしていると思う方も多いと思いますが実は矯正治療をして関節の位置を正しい位置に戻すことにより関節の可動域が上がり足の裏への負担を減らすことができます。
またトレーニングでは痛みの原因となっている運動のフォームの改善や正しい筋肉痛の使い方を覚えるトレーニングなどを行い痛みを抑えたり再発しないようにしていくことが可能です。