多摩区登戸にある 登戸整骨院で外反母趾治療が行えます!

- 足底の痛み
- 足首の痛み
- 膝の痛み
- 股関節のROM低下
- 腰の痛み
外反母趾とは
外反母趾とは足の親指の先端が小指側に向いてしまいくの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。もともとは靴の文化の欧米人に多い病気でしたが最近は日本でも急速に増えている病気です。ではどこからが外反母趾でどこまでは正常なのかと言うと第1中足骨と第1基節骨のなす角を外反母趾角と言い、15°までを正常、15~30°までを軽度、30~40°までを中等度、それ以上を重度としています。症状が悪くなると、足の裏に胼胝(タコ)ができたり、母趾が第2趾の下にもぐりこんだりすることもあります。悪くなると、足の裏に胼胝(タコ)ができたり、母趾が第2趾の下にもぐりこんだりすることもあります。また最近は女性でヒールを履く人が増えてることもあり女性に多いい傾向があります。
外反母趾を放っておくとどうなるの?
外反母趾を放置しておくと足のアーチが低下するため足が内反します足が内反すると膝が内側に入るため太ももの外側が張りやすくなります。膝が内側に入ると腰が後傾するため猫背になります。そのため腰、背中、肩、首が張りやすくなったり痛みが出たりします。
外反母趾の解消法
外反母趾を改善するためには一番の原因は靴を履くことで、幅の狭いつま先が細くなった靴を履くと母指のつけ根から先が圧迫されて変形します。ヒールの高い靴はつけ根にかかる力が増えてさらに変形を強くします。10歳代に起こるものは母指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足ぎみであったりする外反母趾になりやすい特徴があります。最も多い中年期のものは履物に加えて、肥満と筋力低下などによっておこります。なので靴を見直したり肥満は体重を支えるため足に負担がかかったり支えるため基底面が広くなりやすいなどがあるので体重を減らすなども改善に繋がります。
多摩区登戸にある 登戸整骨院の外反母趾のおすすめメニュー
当院でできる施術メニュー、効果、頻度としては外反母趾になると足底筋膜が伸ばされるためまずは足底のほぐしをしてあげることが重要になります。そしてテーピングにより足の指の角度を固定してあげることが大切です。またアクチベーターなどを使い足の指の方向を矯正し、先程のテーピングをすると効果が期待できます。足は普段の生活でよく使うためテーピングが伸びやすくなりますし剥がれやすくなり、かぶれなどの原因になるため理想の頻度としては3日に一回来院していただくと良いと思います。また外反母趾になると足のアーチが低下するため足首のアライメントが悪くなるため膝、股関節、腰、背中、首に影響が出るため足だけではなく全身を診ることが大事になってきます。なので足だけではなく全身を矯正していくが大切になってきます。