多摩区登戸にある 登戸整骨院で手根管症候群治療が行えます!

- 手が痺れる
- 細かい作業ができない
- 筋力がおちる
- 手がこわばる
- 朝に痛みが強い
手根管症候群とは
手根管症候群とは前腕の手のひら側を走る正中神経という神経の絞扼障害のことです。
手関節の部分にある屈筋支帯と呼ばれる腕の筋肉や腱、などを抑えるバンドのようなものが手首の使い過ぎや骨折、腫瘍や妊娠期や更年期などが原因で圧迫されると考えられています。
多くの場合は特発性で原因は上記のものと考えられていますがなぜ起きるのかはわかっていません。
主な症状としては初期症状として指の手のひら側(正中神経支配領域)の痺れや痛みがありす。
症状が進行していくと正中神経支配の筋肉の筋力低下や指でOKサインを作れない、縫い物が出来ない、お箸を持てないなどの巧緻運動障害が発生したりなどし、日常生活に支障をきたすことが多くなります。
手根管症候群を放っておくとどうなるの?
手根管症候群が進行していくと痺れや痛みに伴い触られている感覚が無いなどの感覚障害も発生します。
また親指の付け根の母指球が痩せ盛り上がりがなくなり指の運動が困難になるなどといった運動障害も起きたりします。
手根管症候群の解消法
手根管症候群の症状を改善するにはまず普段から手や腕を酷使している方はその動きが原因だと手首に負担のきてる可能性があるため運動をやめ手首に負担のかけないようにすることです。
またどうしても手首に負担がきてしまったり仕事や家事をしなければないない方はサポーターやテーピングをするや、何か荷物を運ぶや調理でフライパンを使用する場合などは両手で行いなるべく症状のある方の手首に負担をかけないことを意識して行くことが重要です。
多摩区登戸にある 登戸整骨院の手根管症候群のおすすめメニュー
手根管症候群に対して当院でできる処置としてはまず負担のきている手首や前腕周りなどの筋肉をほぐし筋肉の張りなどにより起こる圧迫を防いだり赤外線やトルマリンなどといった温熱療法やハイボルトと呼ばれる電気を使用して筋肉に柔軟性を出したりなど行います。
また日常生活などで姿勢が歪み肩が内側に入る(巻き肩)の方などは矯正治療などを行い腕周りなどの筋肉の負担を減らしたりなどの治療も行えます。
また手首の張りがかなり強く症状の改善があまり見られない方などは鍼治療がオススメです。
鍼治療は手では届かない部分に直接針を打ち手首や腕の奥の筋肉に、そのまま電気を流したりなどすることで手では届かなかった部分の施術が可能になります。