多摩区登戸にある 登戸整骨院で冷え性治療が行えます!

- 夏でも体が冷える
- 手足が冷える
- 手足が冷えて眠れない
- 血行が悪い
- 肩こりが酷い
冷え性とは
冷え性とは、人間の身体では暑い時には汗をかいたり、寒い時には筋肉を震わせたりして熱を作り出し、体温調節をしています。こうした機能は交感神経と副交感神経からなる自律神経というものが関わっています。寒い時には体内の熱を逃がさないように、交感神経が優位になり血管が収縮して身体が緊張状態になります。しかし何らかの原因で自律神経がうまく機能しなくなり、暑い時にも血管が収縮した状態が続いてしまい血流の流れが悪くなり皮膚の温度が下がってしまいます。このような状態を冷え性といいます。
その他にも生活習慣、食生活の乱れ、喫煙、ストレスや暑い外とエアコンの効いた室内の温度差がある所を出入りすると身体に負担がかかりそれが原因になる時もあります。
冷え性ををほっておくとどうなるの?
冷え性を放置してると身体の血液の循環が悪い状態が続いてしまう為、肥満や下痢、、肌荒れなどができたり、身体を動かす時にも熱を生み出していますが活動的でなくなったり、内臓の働きが低下し、食欲低下などでさらに熱を作る力が弱くなってしまいます。
冷え性の解消法
冷え性の対策としてはポイントとして3つあります。
1つ目はお風呂です。シャワーではなくお風呂に浸かること(38℃〜40℃くらい)、リラックスして血行が良くなります。
2つ目は運動です。軽いウォーキングやストレッチ、寝る前ににストレッチをすると血行が良くなってぐっすり寝ることができると思います。
3つ目は食事です。身体を温める食べ物は生姜、ネギ、ニンニクなど根菜類。身体を冷やす食べ物はトマト、きゅうりなど土から上に実がなるもの、生で食べれる野菜。お菓子などもあります。これらをバランスよく食べましょう。
多摩区登戸にある 登戸整骨院の冷え性のおすすめメニュー
登戸整骨院では、冷え性での血流や自律神経の乱れに対して様々なメニューがあります。
筋肉に対して手技で筋肉をほぐすことにより血流の流れをよくしたり、全身矯正では骨の歪みにアプローチすることで普段の姿勢から負担を減らすことで、骨の歪みが正しくなり手技でほぐした筋肉が硬くなりにくくなります。そうすることで身体、筋肉に流れる血流が流れやすくなります。
さらにEMSといったインナーマッスルを鍛えるメニューでは全身矯正で骨の歪みのアプローチにに対して、インナーマッスルとは内側にある筋肉で骨を支えているのでさらに歪みが戻りにくくなり血流がより長く良い状態の流れが続きます。
また鍼治療ではより深くの筋肉にアプローチでき血流が良くなり、さらに自律神経にもアプローチでき副交感神経が優位になるのでリラックスして、筋肉が硬くなるのを硬くなりにくくすることができます。