中野にある さぎのみやの接骨院・はり灸院の顎関節症治療はこんな方におススメです!

- 顎関節痛
- 開口障害
- 関節雑音
- 咀嚼筋痛る
- 寝つきが悪い
顎関節症とは
口を開こうとすると顎関節(耳の穴の前にあります)や顎を動かす筋肉が痛む、あるいは十分には大きく口を開けられない。または口の開け閉めで顎関節に音がする。という症状がでます。一生の間、二人に一人は経験すると言われているほど多くの方が経験します。症状が音だけであった場合、これは首を回したり、肩を動かして音が出るという状況と同じです。そのような音を気にして整形外科を受診する人はいないと思いますが、顎関節の場合、耳のすぐ隣にあるために「音が気になる」という人がいます。しかしこの音を消すためには手術が必要になることから、世界的には「音だけであるなら手術すべきではなく、治療する必要はない」とされています。ですから顎関節症の症状が始まったとしても、痛みや口の開けにくさが一時的だったとか、音だけで他の症状がなければ治療の必要はないかもしれません。ちなみに、音だけであれば最低でも人口の20%近くの人は顎関節の音を持つとされています。また顎関節や顎を動かす筋肉の痛み、あるいは顎関節症による口の開けにくさで、実際に治療が必要になる人は症状を自覚した人の中の5%程度と推定されています。
医療機関に来院される患者さんでは女性が多く、年齢は10歳代後半から増加しますが、20~30歳代で最大になり、その後は年齢が増えるとともに来院する患者さんは減少します。
顎関節症をほうっておくとどうなるの?
もし、治療せずに放置すると、知らず知らずのうちにズレが大きくなり、より口が開けにくくなるだけでなく、食事の際に顎が疲れやすいなど、日常生活に支障をきたすことも考えられます。顎関節症になると、噛み合わせが正常な場合と違い、バランスを崩してしまうため、肩やこめかみ、腰なども緊張した状態になります。このような緊張状態が続くと、不具合を起こし、痛みにつながることがあります。また、顎関節症を放置すると、噛む筋肉の上に通っている視神経に異常が出て、目の奥が痛んだり、違和感を覚えたりこともあります。その他、顎関節は耳の近くにあることから、不具合を起こすことにより、耳鳴りやめまいにつながることも考えられます。ちなみに、これらの身体の不具合には、顎関節症によるストレスも関与しています。
顎関節症の治療法
日中のくいしばりに対して、くいしばりが現在の病態の原因になっていることを理解してもらい、それを止めるように指導します。次に多い原因は睡眠中の歯ぎしりでこれは関節痛に影響します。歯ぎしりはこれを止めるのではなく、関節への負荷を軽減させる目的で側方ガイドを付けたスプリントを就寝中に装着してもらいます。対症療法として、関節痛に対しては安静と負荷の軽減を指示し、疼痛の強い場合には非ステロイド系消炎鎮痛薬を投与します。また、筋痛に対しては負荷の軽減(硬固物の咀嚼、患側での咀嚼の禁止、噛みしめの中止)およびホットパック、大開口による筋ストレッチを指示します。慢性筋痛や広範囲の筋痛および痛み神経の過敏化に対しては三環系抗うつ薬が効果的です。筋・筋膜疼痛によるトリガーポイントは治りにくい病態ですが、多くはこれらの治療によって軽快します。
さぎのみやの接骨院・はり灸院の顎関節症のおすすめメニュー
さぎのみやの接骨院・はり灸院で提供できる施術メニューは矯正と鍼になります。鍼で咬筋や側頭筋といった咀嚼に関わるまたは歯ぎしりに関する筋肉に対してアプローチします。さらに鍼を打つことによって自律神経に対してアプローチする事が出来ます。寝つきが悪くなる症状が出てきている場合、交感神経が優位になっている状態になっています。鍼を打つことにより血流の改善と共に副交感神経を優位にする働きもあるためリラックス効果を促すことが期待出来ます。矯正では開口障害に対してアプローチします。日常生活していく上で大きくなったズレに対して適切に位置へ且つ適切な可動域が出るようアジャストしていきます。