手根管症候群

手根管症候群

中野にある さぎのみやの接骨院・はり灸院の手根管症候群治療はこんな方におススメです!

手根管症候群治療
  • 物を落とす
  • 縫い物がしづらくなる
  • 細かいものがつまめなくなる
  • 手指の痺れ
  • しびれ、痛みは明け方に強く、しびれ、痛みで目を覚ますことがある

手根管症候群とは

初期には示指、中指がしびれ、痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指がしびれます(正中神経の支配領域)。急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強く、目を覚ますと手がしびれ、痛みます。手を振ったり、指を曲げ伸ばしするとしびれ、痛みは楽になります。手のこわばり感もあります。ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせて母指と示指できれいな丸(OKサイン)ができなくなります。縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。原因としては特発性というものが多く、原因不明とされています。妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じるのが特徴です。そのほか、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに生じます。腫瘍や腫瘤などの出来物でも手根管症候群になることがあります。

ばね指・腱鞘炎をほうっておくとどうなるの?

手根管症候群は症状の出始めは、人差し指や親指の手のひら側にしびれやピリピリ感、痛みがあり、進行すると中指や薬指まで症状が広がります。手根管症候群は手首を手のひら側に曲げると手根管にかかる圧が増えて上記の症状が悪化します。症状は夜中や明け方に強いのも特徴で、しびれや痛みが強まると手をふることで症状が和らぎます。重症になると親指の付け根がやせてしまい、オッケーサインをしようとしても、うまく丸が作れなくなります。

手根管症候群の治療法

日常生活において手を使う頻度をなるべく減らし、安静を心がけましょう。安静にすることで手首の腫れがおさまり、痛みやしびれといった症状が緩和する場合があります。また、テーピングやサポーターによる固定を行うことで、手首にかかる負担を減らせます。テーピングで固定する場合は、まずは5cm幅のキネシオテープをご用意ください。それを手首を一周巻ける程度の長さにカットします。そして、指を開いた状態のまま、手首の曲げる箇所にかかるように一周巻きます。手首にかかっていないと固定の効果を発揮できませんので、ご注意ください。より強固に固定したい場合は、半分ほど幅をずらして2枚重ねる形で貼っても良いでしょう。また、腱鞘炎用になりますが、手首を覆うようなサポーターも手根管症候群の改善に有効です。特に症状が悪化しやすい夜間から朝方にかけて固定しておくことをおすすめします。

さぎのみやの接骨院・はり灸院の手根管症候群のおすすめメニュー

当院で提供出来るメニューとしては鍼が挙げられます。手根管症候群でお困りの方は手首だけではなく首や肩周辺の筋肉が硬く硬直している状態が多いです。そのため、血流などが悪くなり、痛みが強くなりやすいです。手首周辺の筋肉の緊張の緩和は手根管症候群のつらさの改善につながります。神経は血管から栄養をもらっています。また、血流が悪くなると神経の伝達も悪くなり手根管症候群の症状に影響をします。手首周辺だけではなく、全身の血流を改善することはとても大切です。さらに自律神経に対してアプローチします。自律神経とは無意識に適切にコントロールしてくれるシステムです。何らかの原因により、自律神経のバランスが乱れることがあります。このため、症状に影響が出ることがあります。実際に手根管症候群でお困りの方をみさせて頂きますと、自律神経の交感神経が強くなっている方が多いように感じます。自律神経のバランスを整えることは、手根管症候群の症状の改善にとても重要と考えます。

さぎのみやの接骨院・はり灸院      

鷺ノ宮駅徒歩10秒
住所:東京都中野区鷺宮3丁目15−1 西武新宿線鷺ノ宮駅3F        
受付 平日・土祝:午前9:00~20:00
日:午前9:00~18:00

さぎのみやの接骨院・はり灸院 地図
 
ページトップへもどる