側弯症(側わん症)

側弯症(側わん症)

側弯症(側わん症)でお悩みでしたら周南市徳山駅にある とくやま接骨院にご相談ください!

側弯症(側わん症)治療
  • 腰が痛い
  • 背骨が曲がってる
  • 姿勢が悪い
  • 骨盤や背骨の歪みが気になる
  • コルセットをつけたくない

側弯症(側わん症)とは

後正面(背後)から見ると真っ直ぐに並んでいる脊椎(背骨を構成する骨)が捻じれて左右に曲がっている病気のことです。もっとも大きく傾いている背骨のコブ角が、10度以上だと側弯症と診断されます。発生頻度は1~2%程度であり、男子より女子に発症しやすいといわれます。
側弯症の原因はさまざまなものが挙げられますが、もっとも多いのは原因がはっきりしない“特発性側弯症”で、全体の約8割を占めます。特発性側弯症は思春期の女子に多く発生することが知られています。そのほか、筋肉や神経の病気なども側弯症を引き起こすことが知られており、姿勢の悪さなども側弯症の原因になることがあります。
発症すると、肩や腰の高さに左右差が生じる、胸の形が変化するなど、さまざまな症状が現れます。背骨の曲がり方が緩やかな場合は少しの不快症状しか生じないこともありますが、曲がりが強い場合では慢性的な腰や背中の痛み、心臓や肺の圧迫による機能低下を引き起こすことがあります。また、“見た目”にも深刻な影響を与えるため、側弯の程度に応じて、進行を防止する装具の使用や手術などの治療を行います。

側弯症(側わん症)をほうっておくとどうなるの?

背骨が捻じれて左右に曲がります。軽度な変形の場合は自覚症状がほとんどないことも多いですが、背骨の変形が強くなると肩の高さや腰のくびれが左右不均一になり、肩甲骨が突出するなど“見た目”に大きな影響を及ぼします。また、体幹のバランスが悪くなったり、骨盤が傾きやすくなったりすることで背中や腰の痛みも現れるようになります。
さらに背骨の変形が進むと肋骨も変形していくため、胸を圧迫して心臓や肺の機能が低下するケースもあります。
変性側弯症では、腰部脊柱管狭窄症の症状である間欠性跛行や下肢の痺れ、排尿障害なども現れます。

周南市ある とくやま接骨院の側弯症(側わん症)の治療法

特発性側弯症は、軽度の場合は定期的な経過観察を行うだけでよいケースもあります。 しかし、側弯症は年齢が上がると背骨の曲がりが進行することもあり、そのような場合には骨が成長している段階である15歳以下の時点で側弯の進行を防止するために装具を着用する治療が行われます。装具の種類は、体幹全体を固定して支えるタイプや、骨盤ガードル・頭部を支えるネックリング・パッドの3点支持で姿勢を保持するタイプなどがあり、側弯の位置や度合いなどによって選びます。装具は入浴や運動しているとき以外は一日中装着し、骨の成長や側弯の進行が止まったと判断されたら装具治療は終了となります。
一方、装具を用いても背骨の曲がりが進行していく場合や進行が予想される場合は、将来的な心臓や肺機能への影響、整容面などを考慮して背骨の形を矯正する手術を行うことがあります。加齢による変性側弯症では、症状に応じて、除圧術や矯正固定術が選択される場合もあります。

周南市ある とくやま接骨院の側弯症(側わん症)のおすすめメニュー

とくやま接骨院で出来るメニューは全身矯正で骨の歪みを取ってあげ、手技療法で筋肉を緩め、内臓や骨を支えているインナーマッスルを鍛える高周波の電気治療器いわゆる楽トレというメニューで行っていくのがベストだと思います。週に2〜3回くらい来院して頂くのがベストです

とくやま接骨院

徳山駅徒歩15分
住所:山口県周南市松保町6-6        
受付:9:00~20:00
定休日:日曜日

とくやま接骨院 地図
ページトップへもどる