小平市にある 光ヶ丘通り整骨院の踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)治療はこんな方におススメです!

- 運動後痛
- 歩行時痛
- 圧痛
- 踵の腫れ
- 踵が痛くてつま先歩きになる
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)とは
スポーツ障害の一つであり、10歳前後の骨端線閉鎖以前の男児に多く現れるのが特徴ですが、女児にも現れることもある。片側の足に起こることが多いが、稀に両側の足で症状が出現することもある。踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着しているところ)に負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っ張る力が持続的に加わることで、踵骨に血流障害や炎症が起こることが原因である。これだけではなく、足の裏にある足底筋膜が運動時のダッシュやジャンプでストレスがかかることによって、踵骨に負担がかかることも原因の一つである。そのサインとして、土踏まずが無いような足(扁平足)の場合も踵に負担がかかりやすく、踵骨骨端症の約8割の人に、扁平足など足のアライメント(骨や関節の並び)の異常があったとされる統計結果もある。使いすぎ(オーバーユース)で起こることがほとんどであり、1回でこの怪我が生じることはほとんどない。成長期を過ぎると、ほぼ完治する病気のため、本来予後は良好である。
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)を放っておくとどうなるの?
放置すると骨端核が分設したり、骨壊死を起こす場合がある。シーバー病になる原因(歩き方、動き方)を解決しないと、大人になってからも踵周辺の痛みに悩まされる可能性が高く、再発・進行した場合には骨折につながる要因となる。
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)のケア法
踵に衝撃が強くかかることでも症状を引き起こす場合もあるため、インソール等を靴の中に入れてクッション性を高めると痛みが軽減するケースがある。一般的にはオーバーユースであることが多いため、局所を安静にして休めることが一番である。症状が強い場合は免荷を行い、松葉杖を用いることもある。
また、歩き方や走り方のフォームが悪い場合がある。そうなるとたとえ一時的に痛みが改善したとしても痛みが戻ってくる場合が多い。そのため、歩き方、フォームの改善等を行う必要性がある。
小平市にある光ヶ丘通り整骨院の踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)のおすすめメニュー
販売しているインソールを患者様に購入していただき、足の接着面の偏りを改善することで踵に体重をかけないようにしていただく。アキレス腱や腓腹筋等をストレッチ等でセルフケアできるように促す。また、手技療法で足回りの筋肉の緊張を緩める。緊張を緩める事で、痛みが起こっている箇所の改善を早めることができる。体のアライメントから痛み等が引き起こってしまう場合があるため、姿勢や動作の確認を行う。そこが悪い場合は改善を行う体を上手く使えるよう指導を行う。猫背矯正で体の動きを整え、骨格等に問題がある場合は骨格矯正で体の歪みを改善する。温熱療法や電気治療(HV等)を用いて炎症を抑える。炎症が強く、歩いたりするだけでも痛みが出現する場合は毎日きていただき、1日でも早く痛みを抑える。痛みが引いてきたら少しずつ期間を空けていき、再発防止も含めて治療を行う。