踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)にお困りですか?

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)治療
  • 歩くとかかとが痛い
  • 激しい運動後にかかとに痛みが出る
  • ジャンプ、走ると痛い
  • かかとが痛いためつま先立ち歩きになる
  •  
  • かかとを押すと痛い

この様な踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)があるなら迷わずに、西東京市にある田無の接骨院・はり灸院へご相談ください。

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)に対する西東京市にある田無の接骨院・はり灸院の考え方

踵骨骨端症、別名シーバー病またセーバー病とは発育期の子供の弱い踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着している部分)に運動などで負担がかかり、そこにアキレス腱の引っ張る力が持続的に加わることで踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核(かかとの骨の骨端軟骨(成長線)より先の部分)の壊死、または骨端軟骨炎を発症するものです。発育期の骨端軟骨はは盛んに成長が行われているため、大人の骨よりも弱いため、少しの外力でも繰り返し同じ場所に力が加わると痛みや変形を起こしてしまうことがあります。いわゆる、使いすぎ症候群の一種ではあるが肘や肩、膝など比べてあまり一般的にも認知度が低いため病院などには行かず運動を続けてしまう子供が多いので症状を長引かせてしまう子供たちが多いのものとなっています。また、10歳前後の男子に多いとされていますが稀に女子にも起こり、両足に発症することもあるので症状が出た際は性別を問わず病院に受診することが望ましいとされています。

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)の症状をほうっておくとどうなるのか

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)を放置してしまうと、初めは軽い痛みだがだんだんと痛みが強くなり、踵を地面に付けることが出来なくなりつま先立ち歩き(尖足歩行)になります。さらに進行してしまうと歩行時や運動後のみだった痛みが次第に安静時にも痛みが常に出ていくようになります。また、痛みを放置して無理に運動を続けていくと筋肉が骨を引っ張るため踵骨(かかとの骨)が突出して変形し、将来靴を履いていると踵が痛いなどという後遺症を残す可能性もあります。

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)のケア法

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)を改善するにあたって最も重要な事は安静にする事です。痛みが出ているにも関わらず運動を続けてしまうとかかとの骨の負担がどんどん大きくなり最悪の場合壊死してしまいます。また、かかとの骨を引っ張っている足周辺の筋肉の柔軟性を高めることで少しでもかかとの骨を引っ張る力を小さくする事も重要なので運動再開後に再発をさせないためにも十分なやストレッチを行うことが大切です。痛みが強い場合には歩行時にかかとに体重をかけないために松葉杖や足底挿板(靴の中敷き)を使いできるだけかかとの負担を減らしていくことも大切です。

西東京市にある 田無の接骨院・はり灸院のどのようがメニューがあるか、どのくらいの頻度で来たらいいのか

田無の接骨院・はり灸院で提供出来るメニューとして、ふたつのメニューをオススメします。
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)に対する当院の施術内容としては、痛みを落とすための電気治療、足の負担を減らすためのデービングや包帯などによる固定、足周辺の筋肉の柔軟性を高めるほぐしの施術になります。電気治療に関しては当院ではハイボルト治療を行っており、患部に電気を流すことにより痛みを抑え炎症や腫脹等の症状に対してアプローチしていきます。ほぐしの施術に関してはかかとを引っ張る原因のふくらはぎ周りを中心に足周りの筋肉をほぐし、血流を良くすることで筋肉の柔軟性を高めていきます。また、自宅で出来るストレッチなどを指導し運動再開後の痛みの再発防止にも努めていきます。踵骨骨端症を改善するのに一番重要なことはあくまでも安静にすることなのでしっかりと患者様に症状を説明し、運動を中止することを納得してもらったうえで運動再開、または再発防止に向けて施術させていただきます。

田無の接骨院・はり灸院      

田無駅徒歩3分
住所:東京都西東京市田無町4丁目-28-13 恩幣ビル2 1階        
受付:9:00~20:00 定休日:なし

ご予約フォーム
     田無の接骨院・はり灸院 地図
 
ページトップへもどる