花粉症

花粉症

西東京市にある 田無の接骨院・はり灸院の花粉症治療はこんな方におススメです!

花粉症治療
  • くしゃみがとまらない
  • 鼻水
  • 目のかゆみ
  • 涙が出る
  • 身体がだるい

花粉症とは

花粉症とは、植物の花粉が原因で、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こしてしまうことをいいます。
主なアレルゲンとして、スギ、ヒノキ、ブタクサなどがあります。
花粉の飛散時期は、種類により異なります。スギは年初から飛び始め、3月にピークを迎えて、5月くらいまで飛散します。ヒノキは4月にピークを迎えて、6月くらいまで飛散します。ブタクサは8~10月に飛散します。
花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻症状や、かゆみ、涙が出る、充血などの目の症状、その他にも熱っぽさ、下痢、皮膚のかゆみなどが現れることがあります。鼻症状は、呼吸がしにくくなってしまうため、集中力の低下や不眠など、勉強や仕事、家事に影響を及ぼしてしまうことがあります。また、花粉症の人の中には、果物や生野菜を食べたあとに、唇や口の中、喉にかゆみやしびれ、浮腫などが現れる口腔アレルギー症候群を発症してしまうこともあります。これは、アレルギーの原因となる物質と、果物や野菜に含まれる物質が似ていることにより起こります。

花粉症をほっておくとどうなるの?

花粉症にかかっていても、自覚がなく放置してしまうこともあります。
「2週間以上経っても、鼻づまりや咳、喉の不快感が続いている」というような場合は、花粉症を発症していることが多いです。
花粉症を放置すると、鼻腔や咽頭の粘膜にアレルギー反応による炎症が持続的に起きているため、粘膜のバリア機能が低下し、ウイルスや細菌が侵入しやすくなります。また、鼻づまりや鼻水が出てしまうことが原因で勉強や仕事に対する集中力が低下してしまいます。

花粉症のケア法

花粉症の発症を軽減させるためには、
①マスクを正しくつける
花粉対策用マスクを使用すると、花粉の侵入を70~80%防ぐことができるといわれています。鼻が隠れていない、あごにひっかけている頬に隙間があると、効果が弱まるため、顔に合ったマスクを正しくつけることを心がけましょう。
②衣類に花粉が付着するのを防ぐ
綿やポリエステルなど、表面がツルツルしている素材は服に花粉が付着しにくいためおすすめです。また、花粉は静電気によって引き寄せられるため、洗濯時には柔軟剤を使用し、静電気を防止することもおすすめです。
③室内でも花粉対策をする
窓を10cm程度開けて室内の空気の入れ替えをしましょう。また、網戸とレースのカーテンで花粉の侵入を防ぎましょう。
花粉症の症状を軽減させるためには、
①目を冷やす
目のかゆみが強い時は、冷たいタオルをまぶたの上に10~15分程度置くと、かゆみが緩和します。
②喉や鼻を保湿する
喉や鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなるため、マスクや加湿器などで保湿をしましょう。濡れマスクやのど飴も効果的です。
③市販薬を服用する
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きや粘膜の炎症を抑える薬を服用すると、症状を緩和することができます。

花粉症のおすすめメニュー

当院では、花粉症の症状に対してほぐしや鍼灸施術、ヘッドマッサージでアプローチすることができます。
くしゃみや鼻をすすったり、噛んだりする時に頸や背中の筋肉が緊張して硬くなってしまいます。このような症状には、筋肉を緩めるほぐしの施術が効果的です。
また鼻の症状が現れると、呼吸がしにくくなってしまうため、眠りが浅くなり、身体のだるさ、頭痛などの自律神経症状が出てしまいます。このような症状に対しては、鍼灸施術やヘッドマッサージが効果的です。鍼灸施術やヘッドマッサージは、副交感神経を高めることでリラックス効果があります。
筋肉を緩める目的に対して行うほぐしの施術での来院頻度は、週に2~3回です。
自律神経症状の改善に対して行う鍼灸施術やヘッドマッサージでの来院頻度は週に1~2回です。
継続的に施術を行うことで、花粉症の軽減にも繋がります。

田無の接骨院・はり灸院      

田無駅徒歩3分
住所:東京都西東京市田無町4丁目-28-13 恩幣ビル2 1階        
受付:9:00~20:00 定休日:なし

ご予約フォーム
     田無の接骨院・はり灸院 地図
 
ページトップへもどる