新井薬師にある ナカノのセイコツインの花粉症治療はこんな方におススメです!

- 鼻水
- 鼻詰まり
- 目の痒み
- 頭痛
- 皮膚の痒み
花粉症とは
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。
日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。
主なアレルゲン
スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど。
症状
鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多い。
さらに、シラカンバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人が、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」という症状もあります。
花粉症を放っておくとどうなるの?
放置していると集中力や判断力が低下したり、不眠症になったりします。また嗅覚や味覚にも障害がでてきます。粘膜が過敏になると、寒暖差などの少し刺激に対してもアレルギー反応を起こしてしまうようになり、学校や仕事、日常生活に支障をきたす困った病気です。
花粉症の解消法
花粉症予防の鉄則は「吸わない、付けない、持ち込まない」自身でできる対策としては、マスクやゴーグル、長袖長ズボンのような服装を心がけるなどは有効な手段です。
とはいっても完全にはガードできないため、花粉に触れてしまった後の対策も忘れてはいけません。
中でもうがいは一番手軽にできる対策です。喉の粘膜についてしまった花粉を洗い流すためにも、外出後には手洗いと合わせてやってみてください。
服に付着した花粉は自宅の奥まで持ち込まないよう、コロコロ(粘着カーペットクリーナー)で花粉を除くのもいいと思います。
花粉症の症状を和らげる治療としては、抗ヒスタミン成分の点眼薬や点鼻薬、目を洗浄する製品も花粉症の症状を抑えるには有効です。
花粉症のおすすめメニュー
治療では過剰に高まったアレルギー反応を抑制する効果や損傷した細胞の回復を助ける効果があり、花粉症の起こりづらい状態へとお身体を整えることができます。
また、鼻詰まりなどに効果があるツボに鍼やお灸をすることで、症状を緩和することが期待できます。
症状が強い時は、週2回〜3回。症状が落ち着いてきても、また再度症状が強くなることがあるので、週一回ぐらいの頻度で通うことで花粉症の起こりづらい状態を維持することが期待できます。