ばね指にお困りですか?

- 手の痛み
- 朝起きた時のこわばり
- 指を伸ばす時のひっかかり
- 手の腫れ
- 寝る時の壊さ
この様なばね指があるなら迷わずに、武蔵野市にある吉祥寺駅北口の接骨院・はり灸院へご相談ください。
ばね指とは、腱鞘炎の指バージョンです!別名、弾発指とも呼ばれています。
筋肉と骨を結びつけている腱が通るトンネル部分である腱鞘で炎症が起き、手のひら側の指の付け根に痛みが生じます。
更年期の女性や妊娠初期に起こりやすいです。原因としてはホルモンバランスの変化が1つとしてあげられます。その中でもエストロゲンのというホルモンにあります。
他には手の使いすぎ、スポーツや指を良く使う仕事の方に起こりやすいです。
指の中でも特に発生しやすい指は親指と中指に多いです。他の三指にもみられます。
症状としては、手のひらや指の付け根に腫れや熱感、圧痛などがあります。他には屈曲伸展障害があります。特にひっかかり感や起床時に指のこわばりです。曲がったまま戻らないなどの症状が多くみられます。
ばね指の症状をほうっておくとどうなるのか
ばね指を放置するとオペしても治らなくなってしまいます。
特に生活で不自由を感じる症状としてロッキングがあります。ロッキングとは指を伸ばそうとすると指がひっかかったまま伸びなくなってしまいます。また隣の指にも影響が出てきます。薬指にロッキングが起こった場合、小指と中指の握力の低下、関節が曲がりにくくなるといった事もよく起こります。
他にも関節の変形が起こります。変形性関節症やプシャール結節の原因になるため放置はお勧めしません。
ばね指のケア法

ばね指を放置するとオペしても治らなくなってしまいます。
特に生活で不自由を感じる症状としてロッキングがあります。ロッキングとは指を伸ばそうとすると指がひっかかったまま伸びなくなってしまいます。また隣の指にも影響が出てきます。薬指にロッキングが起こった場合、小指と中指の握力の低下、関節が曲がりにくくなるといった事もよく起こります。
他にも関節の変形が起こります。変形性関節症やプシャール結節の原因になるため放置はお勧めしません。
ばね指を改善するために症状や時期に応じて色々な方法があります。
初期症状の方は安静にする事が大切になってきます。日常生活では患側ではなく、出来る限り健側で行うようにしましょう。
痛みがある方は鎮痛剤(湿布や塗り薬)を使いましょう。
熱感がある方は冷やすことが大切です。熱感は痛みに繋がる事が多くあります。そのためアイシングをしっかり行いましょう。
痛みが落ち着いてきた方は温めましょう。血流を良くすることは筋肉や腱が緩んだり、関節が動きやすくなるので症状が良くなりやすいです。入浴だけでなく、カイロなどでも大丈夫です。冬の時期は特に冷えやすいので手袋をするなどの対応をしましょう。
武蔵野市にある 吉祥寺駅北口の接骨院・はり灸院のどのようがメニューがあるか、どのくらいの頻度で来たらいいのか
1つ目は、ほぐしの治療です。ばね指の症状がある手だけでなく筋肉が繋がっている前腕、上腕の筋肉もほぐします。指を伸展させるストレッチも行います。ストレッチは患者様がご自身でも行えるようにやり方頻度などもお伝えします。症状が強い方は毎日、少し症状が落ち着いてきた方は2.3日に1回くらいのペースで来院するのをオススメします。
2つ目は、電気を用いた物理療法です。当院ではハイボルトを使います。短時間でピンポイントで電気を流し軟部組織の痛みを取ったり、血流改善を行います。指や手にボルトなどの金属が入っている方は電気療法を行うことが出来ません。手のこわばりがある方は毎日行っても問題がないため毎日行いましょう。
3つ目は、テーピングによる固定です。
痛みの出る動作を制限するためにテーピングを用いて固定を行います。
痛みがある場合は常にテーピングを貼っていて良いと思います。交換時期は2.3日ほどで交換するのをオススメします。