台東区にある 浅草駅前の接骨院・はり灸院の冷え性治療はこんな方におススメです!

- むくみがある
- 婦人科トラブル
- 手足や腹部が冷える
- 睡眠不足
- お肌の乾燥・老化
冷え性とは
手足や腹部など、体の何処かに冷えを感じて、不快な感じになることです。
原因としては、生活習慣の乱れによる、睡眠不足や血行不良などが、考えられます。
血行が悪くなることにより、体中に送られるはずの血液量が少なくなり、心臓から1番遠い手足に、特に冷えを感じやすくなります。
血液は老廃物を体外に排出する働きにも関わります。老廃物を上手く排出できないと、むくみや肌の老化や乾燥にも深く関わってきます。
冷え性は男性よりも女性に多いのですが、これは熱を作り出す筋肉が少ないのと、皮膚の表面温度が低い、貧血や低血圧の人が多いことが理由と考えられています。
冷え性には大きく分けて、4タイプあります。
①手足末端型
寒がり、低血圧、貧血、胃もたれしやすい
②内臓型
平熱36℃以下、風邪をひきやすい、便秘・下痢しやすい、腰やお腹を触ると冷たい
③下半身型
代謝が悪い、ふくらはぎが重い、午後足がむくむ、めまい、汗をかきやすい
④混合型
夏でも靴下履かないと辛い、夜中何度もトイレに起きる、不眠、血糖値が高い
の4タイプになります。自分がどのタイプなのか認識することが大事です。
西洋医学では冷え性は病気ではないので、薬での治療はほとんどおこなわれないそうです。
代わりに、生活習慣の改善や、漢方や鍼などの、東洋医学で対処することが多い、症状になります。
冷え性ををほっておくとどうなるの?
冷え性を放置すると、先にも述べた血行不良が酷くなります。
血行不良が酷くなるということは、老廃物の排出にも影響をあたえ、足のむくみが中々とれない、血液が手足の先にも行きづらくなるので、より冷えやすなる、肌がくすみやすくなる、肌が乾燥しやすくなる、乾燥しやすくなることにより痒くなる。
また、内臓が血液不良で冷えることにより、内臓の働きが悪くなる、消化がうまくできなくなる、自律神経が乱れやすくなり不眠などになりやすい。
自律神経が乱れやすくなると言うことは、気分の変化も乱れやすく、ヤル気がでなかったり、常に体がダルく感じ動きたくなくなることにも繋がる恐れがあります。
冷え性の解消法
冷え症を改善していくには、
①生活習慣を見直すこと
②継続的な運動
③冷え症に関しての正しい知識をつける
④自律神経を整える
腹式呼吸を取り入れることにより、自律神経を調整しやすくなります
⑤食生活を見直す
筋肉のもとになるタンパク質を多めにとる
⑥無理なダイエットはやらない
熱を生み出す、筋肉が落ちてしまうため
⑦お腹を冷やさない「腹巻きをするとか」
⑧入浴はシャワーだけで済ませず、しっかりと湯舟につかる
⑨体に合っていない下着の着用はやめる
締め付けが強いものは特にダメ
⑩5本足ソックスを履く
指の汗が吸収されやすく、足の指が自由に動かせるので、血流がよくなりやすい
⑪甘いものを控える
砂糖は体を冷やすため
全てではないかも知れませんが、自分の症状に合わせて何か行動を起こすことが、1番大事です。
浅草駅前の接骨院・はり灸院の冷え性のおすすめメニュー
当院で、提供できる施術メニューとしましては、
①骨格の矯正
骨格の歪みを正常に近づけていくことにより、自律神経の改善が見込めます。これはお体に刺激を入れることにより、深い所にある神経にも刺激が入り、正常に近づけることができるからです。すぐに効果が継続して出るかといいますと、そうではなく最低3ヶ月〜かけてやっていきます。週2〜3回は初めは通って頂いて、症状が安定してきましたら、週1〜2回でメンテナンスをしていくのが理想です。
②ems「インナーマッスルへのアプローチ」
在宅ワークが増えて、体を動かすことが減ったことや、猛暑により、年々エアコンでの長時間による低い温度で体を冷やすことにより、筋肉が硬まり血行が悪くなることで冷え症が起こりやすくなります。
emsとは複合高周波といって、電気刺激で筋肉に直接刺激をいれ、動かすというものです。
皮膚表面から最大15cm深部まで電気が届くので、インナーマッスルと言われる体の奥の方にある筋肉にアプローチすることが可能です。
emsを使うことで、硬くなり、動かすことが減った筋肉を、電気刺激で効率良く動かす事により、偏った体の使い方から、正常なお体の使い方に戻すための脳の再教育を行うことができます。正常に、お体を使えるように脳の再教育することでお体が使いやすくなりますので、血行改善が見込めます。
頻度としましては、こちらも①矯正と一緒で週2〜3です。毎日来ていただけるのであれば、それがベストですが、①矯正と同じですぐによくなると言うものではなく、最低3ヶ月〜はかかります。冷え症の年月が長かった人はそれ以上かかることは少なくないです。
なので、長丁場になりますので、通いやすい週2〜3日がいいと考えます。
③鍼
お体全体の血流が滞っているとか、気(ヤル気や元気など)がうまく循環できてないとか、内臓の動きが悪いなど、お体全体の状態からみることもできます。
手技でうまくアプローチできない筋肉に関しても、鍼で狙ってアプローチすることもできます。
鍼の良いところは、自律神経治療に強い所だと思います。背骨から主に自律神経が出ているのですが、そこにアプローチすることにより、自律神経が整いやすくなります。
鍼を体に刺すことにより、体に反応が起こり、刺した場所に血流が集まりやすくなります。これにより血流が滞っていた場所が血流改善したり、血流改善することによりポカポカと温かくなっていきます。また、鍼を刺すことにより、血流悪くボロボロになっていた血管などが新しい血管に修復したり、もしくは新しい血管が作られたりもします。
鍼をすることにより、出血や内出血を伴う場合があります。
鍼で自律神経を整え、血流改善をうながすことにより、効果が出せます