台東区にある 浅草駅前の接骨院・はり灸院の足底筋膜炎治療はこんな方におススメです!

- 朝一から足裏が痛く、夕方になると軽くなる
- 歩くと踵から足裏までが痛い
- つま先立ちで足裏が痛くなる
- 足裏を押すと痛い
- 足の裏に出っ張り感がある
足底筋膜炎とは
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは、踵から足の指の付け根までに膜のように張っている足底筋膜が炎症を起こすことで、痛みが出る症状です。
また、40歳~50歳代以上の方がよくなってしまいます。
原因としては、ジョギングやジャンプ、長時間立っていることや、加齢などによって足の裏に負担が掛かり続けることによって足底筋膜が硬くなり、ヒビが入ってキズが付くこが原因で炎症をおこします。
他の原因としては太りすぎや偏平足、外反母趾、足首が硬かったり合わない靴を履いていると足の裏に負担がかかりなってしまいます。
症状としては、歩いていると足の裏が痛い。朝起きて足の裏に痛むが、徐々に痛みが引いてくる。踵を押すと痛みが走る。運動した後や翌日に痛みが出たりします。
足底筋膜炎をほうっておくとどうなるの?
足底筋膜炎を放置してしまうと、慢性化してしまい踵の骨の軟骨が出っ張って来てしまい、骨の棘のような突起ができてしまい、さらに痛みが増してしまうことがあります。
この突起は骨棘と言って、治療が必要な期間が長くなってしまう事になります。
足底筋膜炎の解消法
足底筋膜炎を改善するには、足の裏の負担が続いてシしまう事が痛みの原因の一つがある為、ストレッチや筋トレをすることや負荷が掛からないようにリハビリテーションをすることが治療期間は中長期間になってしまいますが、最も効果が高いです。
また、安静にすることやテーピングによって患部の負担を減らすことが出来ます。
他にもステロイド注射などで痛みを短期間ですが、軽減させることが出来ます。こちらは即効性があります。
浅草駅前の接骨院・はり灸院の足底筋膜炎のおすすめメニュー
足底筋膜炎に対しての当院で提供できる施術メニューは、
まず、疲労している筋肉に対してのほぐしです。足底筋膜炎の原因の一つとして使いすぎがある為、その部位のほぐしをしていきます。
次に、電気治療です。炎症が起こっている部位に電気をかけ、痛みを感じている神経に刺激を入れて痛みを下げます。
他にも、リハビリテーションや筋トレ指導にストレッチ指導、骨盤矯正などがあります。
リハビリテーションや筋トレ指導は、負担の原因になってしまっていた筋肉の力を付けたり、正しい使い方を思い出すようにします。
骨盤矯正は、歪みがあると、全身に負担が掛かり足底筋膜炎になる要因の一つになり得る為歪みを治しておくと再発の防止にもなります。
治療期間は3か月を目安に、頻度は週3回から最低、週に1回の治療が理想です。
また、治療期間は個人差で長くも短くなります。